大菩薩嶺(だいぼさつれい)|標高2,057m、初心者でも大丈夫!!丸川分岐からのスタート!

登山

埼玉県川口市から下道で約3時間半。週末に山梨県の大菩薩嶺(だいぼさつれい)に行ってきました。
今回は丸川峠分岐からスタートし、丸川峠→大菩薩嶺→雷岩→大菩薩峠→上日川峠→丸川峠分岐まで、ぐるっと一周、歩行距離は約13km!!
めちゃめちゃ疲れましたが、テクニックが必要な箇所はないので登山初心者のアルトでも大丈夫でした!!

目次

大菩薩嶺(だいぼさつれい)とは!?

大菩薩嶺(だいぼさつれい)とは、山梨県甲州市を代表する山で「日本百名山」の一つです。
標高は2,057mと2,000m超えの山ですが、車でアクセスできる1番山頂に近い駐車場は1,600mに位置しているので、日帰りでも初心者でも気軽に行ける山となってます!
もちろん登山ルートは複数あり、登山中級者でも満足できる山なのかなと思います。(初心者とか中級者の境ってなんなんでしょう?)
山頂付近の展望が最高で何度も登りたくなる山でしたー!!

雲峰寺駐車場で車中泊

大菩薩嶺の王道登山ルートは、駐車場や公衆トイレがある標高約1,600mの「上日川峠」を出発し、福ちゃん荘を経由して大菩薩嶺、大菩薩峠を約3時間30分で周るコースですが、今回は
①丸川峠分岐→丸川荘(約80分)、②丸川荘→大菩薩嶺山頂(約60分)、③大菩薩嶺山頂→大菩薩峠(約30分)、④大菩薩峠→上日川峠(約50分)、⑤上日川峠→丸川峠分岐(約60分)
と、大回りするコースでしっかり歩きましたよ!

地図:YAMAPアプリより
アルトが歩いた道は青色で塗られた箇所です。

今回利用した駐車場は、
〒409-1211 山梨県甲州市塩山上萩原2681所在
「雲峰寺駐車場」
です。
登山前日の夜に車で出発し、夜の11時ころに「雲峰寺駐車場」へ到着しました。
「雲峰寺駐車場」を選んだ理由は、
・丸川峠分岐の登山口まで歩いて約10分
・トイレがある
・無料!
です!

駐車場はこんな感じです。朝出発する時も、登山が終わって帰った時も他の車は停まってなかったです…(笑)

丸川峠分岐の登山口から丸川荘へ!

雲峰寺駐車場を朝5時45分頃に出発し、今回の登山口である「丸川峠分岐」に6時頃到着しました。トイレ等は無い駐車場ですが、登山口に隣接しています。

丸川峠分岐駐車場はこんな感じです。6時ころには5台くらいくらい停まってました。テントを張って前泊している方もいらっしゃいましたー!

6時5分頃に登山開始です。ここから大菩薩嶺山頂までは誰にも会うことなく登りました。静かに登りたい方にはオススメのルートです!

登山道はしっかり整備されているわけではありませんでしたが、歩けないような箇所はないです。
少しきつめの登りを約1時間続けていると、だんだん道が開け、陽の光も入ってくるようになりました。
こんな開けた景色も。空気が澄んでいて気持ちいいです。
登山開始から約1時間20分、丸川荘に到着しました。

丸川荘から大菩薩嶺山頂へ!

丸川荘付近で少し休憩し、7時20分ころに大菩薩嶺山頂へ向けて出発しました!

最初はこのような開けた景色の道が続きます。
ほんの少しだけ富士山!
少し歩きづらい箇所も。地図を見ながら進んでいきます。
丸川荘を出発して約1時間、8時20分ころに大菩薩嶺山頂へ到着しました!

丸川峠分岐の登山口を6時頃に出発しましたので、約2時間20分で山頂到着です!大菩薩嶺の山頂は木々に囲まれていますので景色を楽しむところではありませんでした。山頂でやっと人に会えましたー!!やっぱ人がいると安心します(笑)

大菩薩嶺山頂は木々に囲まれているので景色は楽しめず。

大菩薩嶺山頂から雷岩へ!岩の上からずっと観ていられる景色

大菩薩嶺山頂で標高2,057mを心で堪能した後、景色を堪能できるとうわさの雷岩へ向かいました。大菩薩嶺山頂から雷岩までは約10分程度です!

大菩薩嶺山頂から雷岩はすぐでした。広いスペースに岩が積まれています。
雷岩ではこんな絶景が…ずっと眺めていられる景色でした〜!!ああ、また行きたい…。

雷岩でご飯を食べている方もたくさんいらっしゃいました。結構スペースがあるので場所には困らないと思います。

雷岩から大菩薩峠へ!絶景の続く景観最強の道

雷岩では食事休憩を取らず、8時50分頃に大菩薩峠へ向け出発しました。
雷岩からは、ゆったり歩いて30分程度で大菩薩峠まで行けます。
大菩薩峠までの道のりはずっと富士山の絶景を右手に見ながら進めますので、本当に気持ちが良かったです!!

このような景色を楽しみながらゆったり歩きます!!空気が澄んでいると堪らなく堪らないですよね!!!
木々に囲まれた山道も良いですが、景色がひらけた尾根も最高ですよね〜。
ちなみに、尾根とは「山頂と山頂をつなぐ道筋」という意味や「谷と谷に挟まれた山地の1番高い部分の連なり」という意味もあるみたいですよ!

大菩薩峠まであと10分程度で到着、まで来たところにある岩場で昼食を取ることにしました。絶景を楽しみながらご飯が食べれたので最高でしたよ!

岩場でできるだけ平らになっているところを探して昼食にしました。
赤丸で囲んでいる箇所が大菩薩峠です。人がたくさんです。
岩場からの景色!最強です。
メスティンでご飯を炊きました!固形燃料1個で炊いたんですが、お米が硬かったです。。。メスティン使いこなしたいです。。。
ただカレーかければ問題なしです!!!(笑)
昼食でゆったり約1時間過ごした後、大菩薩峠へ到着しました。
時間は10時30分、人がたくさんいらっしゃいました!
大菩薩峠はスペースが広いので座るとこに困ることはなさそうです。トイレもあります!

大菩薩峠から上日川峠へ!ここが王道登山ルートの登山口!

大菩薩峠には10分くらい滞在し、10時40分頃に下山開始しました。
登山道はしっかり整備されており、歩きやすかったです。
まだまだ登っている人とすれ違いましたので、人気の山なんだなーと実感しました。

歩きやすく、綺麗な道が続きました。紅葉も進んできてますね!

大菩薩峠から約50分、11時30分頃に王道登山ルートの登山口のある上日川峠に到着しました。
上日川峠には、宿泊ができる「ロッヂ長兵衛」があり、宿泊してから登る方も多くいらっしゃるようです。

上日川峠の駐車場(他にもあり)。たくさん停められるのですが、ほぼ満車状態でした。

上日川峠から丸川峠分岐へ!!道が少しわかりづらいので地図必須!

上日川峠では写真を撮るのみですぐに下山再開しました。
上日川峠からは少しだけ登山道がわかりづらい箇所があったので、当たり前ですが、しっかり地図を確認しながら進む必要があります。

上日川峠からはここから下山開始です。
下山途中の「千石茶屋」さんで生搾り桃ジュースをいただきました。ねっとりしたジュースで、桃そのままの味を楽しめ、とってもおいしかったです!なんとなんと200円!!!
大菩薩峠から約2時間の12時30分頃に丸川分岐駐車場へ戻ってきました。
朝は5台程度でしたが、ほぼ満車状態になってました。

今回は丸川分岐登山口からスタートし、大菩薩嶺を満喫してきました!
丸川分岐→大菩薩嶺山頂までの約2時間20分、誰とも会わないという少し心細いルートでしたが、しっかり歩いて最高の景色を楽しむことができました。
雷岩からの景色は忘れられません!!!
また行きたい山でした!!!

登山の後は・・・温泉!!大菩薩の湯へ

登山の後はもちろん温泉です!
今回の登山は結構疲れましたし・・・。
今回行った温泉は、雲峰寺駐車場から車で約2分!
〒404-0026 山梨県甲州市塩山上小田原730-1所在
大菩薩の湯
です。
料金は大人一人620円です。
気持ちの良い露天風呂もあり、登山の疲れをしっかり癒すことができました。

外観です。雰囲気があって良き温泉施設でした〜!

Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました