棒ノ折山(ぼうのおれやま)|標高969m、埼玉から日帰り登山

登山

みなさんお疲れ様です!登山初心者のアルトです。
11月29日、埼玉県川口市から下道で約2時間30分でいける、東京都西多摩郡奥多摩町と埼玉県飯能市(はんのうし)との境にある棒ノ折山(ぼうのおれやま)に行ってきました!
標高だけ見るとそこまでな感じはしますが、歩行距離はなかなかあり、登りはとても体力を使う山でした〜!

目次

棒ノ折山とは?

棒ノ折山とは、東京都西多摩郡奥多摩町と埼玉県飯能市との境にある標高969mの山で、棒ノ折嶺・棒ノ峰・棒ノ嶺とも呼ばれます。名前の由来は、

①鎌倉時代の武士、畠山重忠が鎌倉に行く途中でこの山にさしかかった時、手にした棒が折れたことから棒ノ折山となったと言う説。
②山頂付近がドーム状の広いカヤトで坊主の尾根と言われたのが坊ノ尾根となり棒ノ折山となったという説。
③南面のゴンジリ沢に金精様(男根)を祀った石棒があり、この石棒に由来すると言う説。

http://ynaririverhome.web.fc2.com/c151-bohnomine.html

以上の3説あるそうです。
ネットの記事等では基本的に「棒ノ折山」と表記されていますが、実際の山にある案内版等には「棒ノ峰(ぼうのみね)」と表記されています・・・。正式名称は決まっていないんでしょうか・・・今回は「棒ノ折山」で統一したいと思います。

地図:YAMAPアプリより
アルトが歩いた道は青色で塗られた箇所です。

今回は駐車場から登山口までが結構距離があり、①さわらびの湯第3駐車場→白谷沢登山口(約20分)、②白谷沢登山口→棒ノ折山山頂(約110分)、③棒ノ折山山頂→白谷沢登山口(約80分)、④白谷沢登山口→さわらびの湯第3駐車場(約20分)の、合計行動時間は約230分、移動距離は約9.1mでした。

棒ノ折山(白谷沢登山口付近の駐車場)

棒ノ折山の白谷沢登山口付近のメジャーな駐車場は、
〒357-0112 埼玉県飯能市下名栗所在
「さわらびの湯 第3駐車場」
で、こちらは棒ノ折山登山者用に開放されている駐車場となります。
こちらの駐車場は無料で150台程度の車が駐車可能で、夜間も駐車可能です。
今回は前日夜発で、駐車場に到着したのは午後11時30分ころでしたが、5台くらい車が停まっていました。

駐車場には案内があり、わかりやすいです。
朝6時20分頃の駐車場です。写真左奥にも駐車スペースがあります。

さわらびの湯第3駐車場の向かいには、2020年8月にオープンした「Nola Naguri(ノーラ名栗)」というアウトドアサウナやBBQ等を楽しめるアウトドア施設があります。2021年の春にはグランピングエリアがオープンするみたいです!
最近できただけあり、とても綺麗で楽しそうな施設ですのでいつか利用したいですね〜!!
ノーラ名栗のトイレは開放されているので、登山前に利用しましょう!

トイレもとっても綺麗です!ライトも眩しいぜ!

駐車場から白谷沢登山口へ

さわらびの湯第3駐車場を朝6時20分頃に出発し、白谷沢登山口へ向かいました。
さわらびの湯第3駐車場から白谷沢登山口までは約1.7kmあります。
少し歩くことになりますが、途中に「有間ダム」があり、景観はとっても良いです!

山に囲まれていてとても綺麗なダムでした!
さわらびの湯第3駐車場から歩くこと約20分、朝6時40分に「白谷沢登山口」到着です。
なんと、「白谷沢登山口」のすぐそばに駐車スペースがありました!6台くらいは駐車できそうですね。朝早ければここに駐車してもいいかもしれません。

白谷沢登山口から登山開始!

朝6時40分頃、白谷沢登山口から登山開始です。
駐車場には数人登山者がいたのですが、登山口にはいませんでした。

登山開始してすぐはこんな感じ。道は整備されていて歩きやすいですが、なかなか急で結構きついです・・・。
少し進むと滝が見えてきます!テンションあがりますよね(笑)
岩だらけで道を見失うことがありますが、短い間隔で案内板が設置されているので冷静に見渡せば大丈夫です。(もちろん地図は必携です!)
棒ノ折山は川を何度も横切りながら進みます。実際に横切っている時の目線です(笑)

棒ノ折山をネットで検索すると、「沢歩き」や「沢登り」という単語が多く出てきます。
この「沢」とは、登山では山の中を流れている細い川のことを言い、棒ノ折山の登山では最初から中盤まで「沢歩き」と「沢登り」です。
棒ノ折山では、流れる川の中にある石を足場としながら何度も「沢」を横切りながら、登っていく「沢歩き」と、ロープ等を使って滝がすぐ横を流れる岩を登ったりする「沢登り」を楽しめる山として有名です。

このような岩場を歩いて行きます・・・。とても滑りやすいので注意して登ります。
鎖やロープをしっかり使って登って行きます。
岩場を登り終えたら少しだけゆったり。
川沿いを進み、階段を越えると一度道路にでます。
道路に出て向かい側に続きのルートが。
結構急な登りです。細かい石がたくさんあるので滑りそうになりながらも進んで行きます。
しばらく進むと「岩茸石」という巨大な岩があります。
岩茸石付近にはテーブルとイスがあり、休憩スポットとなっています。
岩茸石を超えて尾根道を進みます。

さわらびの湯第3駐車場から約130分、白谷沢登山口からは約110分の朝8時30分頃に棒ノ折山山頂に到着しました!山頂はとっても広くてテーブルやベンチが設置されています。この時間、山頂には誰もおらず、とても静かな山頂でした。

棒ノ折山山頂

棒ノ折山の山頂はとても広く、ゆったりできます!
山頂からは近隣の山々や都心まで一望でき、気持ちいいです。

こんなに山ってあったんだってくらい山の景色を堪能できます!!
山頂はとても広く、ゆったりできます。

アルトが山頂に到着したのは朝8時30分頃で人は誰もいませんでしたが、9時を過ぎると段々と人が山頂に到着されていました。

結局何の木なのかわからないのですが、とても綺麗でした(笑)
今回の山頂ご飯はメスティンでシーチキンと塩昆布炊き込みご飯!!炊き上がってから胡麻をかけていただきました!

下山、岩場は本当に気をつけて・・・

山頂は陽があったって気持ちよく、1時間30分くらいゆったりしちゃいました。
10時に下山開始です。
今回は登りのルートと同じコースで下山しました。
棒ノ折山は滝付近を歩くことになるのでとても滑りやすく、特に下山する際は注意が必要だと思いました。
危ない箇所はロープや鎖が設置されているので、しっかり使用して急がず下山しましょう!
山頂から白谷沢登山口までは約1時間20分で下山し、登山口からさわらびの湯第3駐車場までは約20分、11時40分ころに登山を終えました。

11時40分頃のさわらびの湯第3駐車場です。車増えましたね〜!!

今回のトータル歩行距離は約9.1m、移動時間は約230分でした。
登りは普段体験できない「沢歩き」が楽しくて、ゆったり写真を撮りながら登ったので少し時間がかかってしまいました(笑)
「沢歩き」とても楽しいのですが、岩と水の組み合わせは本当に滑るので、楽しさを感じつつも注意しながら登ったり下ったりしないといけないですね・・・!!
気をつける箇所はありますが、小さなお子さんとおじいちゃんが一緒に登っていたり、若い男女グループが登ったり、軽装でランニングしながら登っている方もいらっしゃったので、色んな人におすすめできる最高の山でした!!

温泉・さわらびの湯

今回の温泉は、駐車場でも利用させていただいた、
〒357-0112 埼玉県飯能市大字下名栗685所在、
さわらびの湯
です。
当たり前ですが駐車場から近く、登山を終えてすぐに行けるので良いですね!!
料金は大人一人800円(3時間滞在)です。
ミストサウナと露天風呂もあります。残念ながら水風呂はありませんが、登山の疲れをしっかり癒してくれる良い温泉でした!!

登山後の・・・ご飯!

温泉に入った後、何だかお腹が空いたので近場でランチができる場所を探しました。
山頂であんなにご飯食べたのに・・・(笑)登山すごい・・・。
そして今回見つけたのは、
〒357-0128 埼玉県飯能市赤沢876所在、
レストラン HAMA」さん
です!
さわらびの湯から車で約7分で行けるレストラン!
何でもステーキ丼が有名とのこと・・・登山の後に肉が食べれるなんで、最高じゃないですかってことで行ってきました!!

13時前に到着したのですが、お待ちの方々がいらっしゃいました。人気店だ・・・。

駐車場もあり、10台くらいは停めることができます。ほぼ満車でしたが・・・何とか停めることができました!
アルコール消毒はもちろん、使用不可なテーブル等があり、コロナ対策はしっかり行われていました。

いろんなメニューがありますが、やっぱりステーキ丼を!!お肉もタレもたまごも全部美味しかったです!!(笑)

値段もそこまで高くなく、こんなに美味しいステーキ丼が食べれるなんて・・・また行きたいです!!

Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました