みなさんこんにちは!アルトです!最近(2020年9月)ブログを始めたアルトは、iPhoneで撮影した写真をWindowsパソコンへ共有し、Windowsパソコンで作業、という流れで記事作成しています。
使用しているパソコンがMacであれば、iPhoneからAirDropを使用してMacパソコンへ写真を簡単に共有できるのですが、Windowsパソコンでは当たり前ですがAirDropは使えません。。。
そこで、今回はアルトが使用している「Amazonフォト」の紹介をさせていただきます!簡単に使えるので是非使ってみてください!
目次
Amazonフォトとは?
みなさんはAmazonプライムに加入していますか?
Amazonプライムに加入すると、
- Amazonでの買い物の際、「お急ぎ便が無料」!
- 「Amazonプライムビデオ」で様々なジャンルの映画やドラマが見放題!
- 「Amazonミュージック」で200万曲が聴き放題!
等、様々な特典がありますが、今回紹介する「Amazonフォト」もAmazonプライムに加入すると使用できる、容量無制限の写真ストレージサービスです。簡単に言うと、「クラウドに写真保存し放題」(動画は5GBまで)という破格の壊れサービスです。
Amazonフォトの設定(iPhone側)
まずはiPhone側の設定方法から。
① アップルストアで「Amazon Photos」を検索し、ダウンロード

② 「Amazon Photos」を開き、ご自身のAmazonアカウントでログイン
③ 「Amazon Photosが写真へのアクセスを求めています」等のポップアップが出るので、OKを選択
とりあえずアプリをダウンロードし、AmazonアカウントでログインすればOKです!
写真のアップロード
写真のアップロード方法ですが、ご自身で写真を選択してアップロードすることも可能ですが、せっかく無制限なのでアルトは自動ですべての写真がアップロードされるような設定にしています。
① 「Amazon Photos」アプリの右下の「その他」をタップ

② 「設定」をタップ

③ 「アップロード」をタップ

④ 下の写真中①をオンにすると自動保存がオンになります。②をオンにすると写真だけでなくビデオも自動保存されますが、ビデオは5GBまでとなっており、5GB以上は保存できません。③をオンにするとWi-Fi環境だけでなく、モバイルデータ通信時でも自動保存されます。④をオンにするとモバイルデータ通信時でもビデオが自動保存されます。

アルトは、写真のとおり「Wi-Fi時に写真のみ自動保存」の設定にしています。
以上、iPhone側の設定及び写真のアップロード方法でした!
Amazonフォトの設定(Windowsパソコン側)
続いてWindowsパソコン側の設定です。
「Amazon photos」のWebページにアクセスし、ご自身のAmazonアカウントでログインします。
先ほどiPhoneでアップロードした写真が表示されます。
文字設定が英語になっている場合がありますので、日本語に設定したい場合は、右上アカウント名をクリック→設定をクリック→「言語を変更」で日本語に設定するとサイト表記が日本語になります。
後は、使いたい画像を選択すると画面上部にメニューが出てきますので、「ダウンロード」を選択し、ご自身のWindowsパソコンに写真をダウンロードします。
以上が「Amazonフォト」を使用してiPhoneからWindowsパソコンへ写真を共有する方法です!
Amazonプライム会員であれば容量無制限で使用できる写真の保管場所なので、プライム会員の方は是非使ってみてください!
コメント